さあ、期末へ全力だ。

昨日、第3回ぜんけん模試が終わった。次は2学期末テストだ。とりわけ3年生はこれで受験校を決める。全力で勉強してほしい。まずは、学校のワーク完成。そして間違えた問題に関連する教科書ページを読んで、その問題の2回目を取り組む。ワークを埋めればいいわけでなく、覚えきる・解けるを目標にしてほしい。 ... 続きを読む

学年1位!芸濃中1年。

2学期中間テストで、うちの芸濃中学1年生が学年1位。しかも1学期中間テストに続きだ! おめでとう。  引き続き順位を気にせず、「なぜ?どうしてそうなる?」って 一問一問を納得することにこだわろうぜ! ここをがんばれ! ... 続きを読む

中2 体験生!

今日、中学2年生で複数の体験生。さあ、どんな子だろうか。楽しみ。クラス全員のテンションも上がる。この10月、11月の期末や来年の受験学年へいいタイミングだと思う。 長く長く付き合っていきたい。関われたことで「よかった」と思える教室運営をしていきたい。頑張ろう! ... 続きを読む

マサチューセッツ工科大学

遠い世界の大学!と思ってた。来週から教室の卒業生、現在教室のアシスタントのKくん(村主小・東観中・津西・三重大、工・三重大、院)がここに留学する。この学年は競い合ってた、スポーツに勉強に頑張ってた、高校3年の晦日や正月は教室で終日キャンプしたな。楽しかったな。大学や就職も私をワクワクさせてくれているな。ホンマ嬉しい、がんばれ! ... 続きを読む

東工大の「8・7・6」問題

大学改革の進む東工大、入学直後から「立志プロジェクト」の授業が行われる。各分野の専門家から90分の講義を受け、4.5人のグループディスカションを行い発表。そこでの悩み「8・7・6」問題、8割が男子、7割関東圏、6割が中高一貫校、これでは同じような意見ばかりで、大学が必要としている「多様性」が確保できないという。近年、大学入試の5割弱で、推薦やAO入試が増えてきている。このことからも多くの大学で多様な学生の確保を急務としているようである。私も時代にふさわしい指導を考えていかなければいけないと思っている。 ... 続きを読む

さあ、私立 戦ってこい!

東観のNくん、合格第1号おめでとう!充実した高校生活を送りたいな!がんばれ。今日、明日、明後日が私立高校決戦。終了後も自宅でリラックスとかありえない。合格は1点で決まります。たった一問で決まります。それにふさわしい集中と粘りをもって挑んでください。まだまだがんばれる。テストぎりぎりまで勉強だ! ... 続きを読む

英検活かして、大学受験AIさん

共通テストの結果が出てきて、嬉しい報告を受けた。芸濃中出身、中3で英検2級に合格したAIさんが、その後、受験資格の英検準1級にも合格、国立福岡女子大学の国際学科を受験するという。高校入学当初からこの大学を目標に、それに向け歩まれてきたようだ。ホンマ「立派になったなあ、えらい!」って嬉しいです。 ... 続きを読む

中3生、今、君にあるテーマ。

テーマは2つや。1つは来週の学年末テスト!2つ目は月末の私立高校対策! このどちらも県立高校の後期選抜試験に直に影響する。私立の結果では 県立の志望校を上げれる。また、学年末でついた成績が後期試験に行くから。いかにして2つを頑張るか!真剣に考えなくちゃいけないな。 がんばれ。 ... 続きを読む

啐啄同機

ラインで現在23歳の卒業生に聞いた。「影響を受けた先生は?」東観中の多くが「中学時代の先生が忘れられない」という。いい先生は生徒によるところも大きい。互いに影響しあわないといいものは生まれない。卵の殻の内側から雛がつつく『啐』それを感じ取り外から親がつつく『啄』これらが同時に行われ新しい命が生まれる。啐啄同時とか... 続きを読む